スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
チュチュ・オプティマ 2番花
2008 / 07 / 14 ( Mon ) ![]() 7月7日 これでチュチュの2番花は、ほぼ最終です。 ・・・というか、ほうっておくと次々とつぼみがあがってきますが、もう摘蕾します。 ずっとちらほらと継続的に咲いていましたが、雨とスリップスで しみだらけで、汚い汚い・・・ ようやっと、比較的まともな花が咲きました。 葉っぱは黒点だらけです。 強健な品種ですが、黒点には弱いみたいですね。 薬剤散布しても、一番最初に黒点が再発生する部類です。 草丈が低いせいかもしれません。(現在20cmくらい) 1番花で未UPの写真もついでにUPします。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
* *
お久しぶりです 御元気でしたか(*^∇^*) 我が家のミニバラ 殆ど休憩していて お花も葉もアップできる状態ではありません コチラで美しい色の花を見せていただいて リフレッシュしました(*^∇^*) チュチュの透明感がなんともうつくしいです! * *
ぎゅうちゃん こんにちわ~ あちち、ですね。 他の品種もそうなんだけど、うちの環境じゃ、黒点が一番の問題ですね。 でも品種によって進行具合がちがっていて、ナポリなんかは、下葉に黒点がでても、丸坊主までいかないんですよ。 黒点に弱そうなのは、チュチュと、パヒューマ・コルダナ、ニコール・コルダナ、サンゴあたり。 葉っぱが丸はげになります。 ベランダで栽培しているときはハダニがひどかったよ、確かに。 チュチュはハダニにすかれる品種なんだな、と思ったことがありますよ。 ただ、雨ざらしで栽培していると、黒点が蔓延して葉っぱが落ちるからだと思いますが、ハダニってベランダほどは広がらないんです。(葉っぱがないから 笑) どういう環境でも、ちがった悩みがあるのよね~ ねこどもは寒くてもゴロゴロしてるんですが、暑いとダラリーンって、たれねこになってますね。 最近じゃ、ベットの上もあついらしく、朝おきると床にまぐろみたいにころがってますよ。 最初死んでるのかとおもって、まじでびっくりした・・・心臓に悪いです。 * *
marikonさん こんにちわ。おひさしぶりです。 marikonさんもお元気でしたか? うちでも、バラはもう夏仕様でほとんどだめですよ~ つぼみだけは休まず、わんさかあげてきますが、摘み取りが大変・・・。うっかり見逃してしまいます。 葉っぱはもうUPにできませんね。黒点がひどくて(悲) あまりの暑さに、薬剤散布もついおっくうになってしまいます。 今時期、きちんとしておかなければ、秋に結果がでないのにね・・・心を入れ替えないと。 * *
華さん、こんばんは♪ チュチュの話題が出たところで、可愛らしいチュチュの画像が見れて嬉しいです! 蕾の感じや、開きかけのお花、開いてシベが見えるところなどなど、 セプタードアイルに似ているって、おっしゃっていた意味が何となくわかります。 良く咲くところもいいですね。 ↓グリーンアイズたち、仲良く寝るんですね。 可愛い~~。 そう言えば、昔、祖母の家で飼っていた白猫は 片方ずつ目の色が違ってました。 * *
ありすさん こんばんわ~ あー、そういえばタイミングよく、チュチュ、ですね。(笑) この品種は、しべが見えてもかわいいところがとても好きです。日陰にいれるともっと白っぽく咲くんですけども、うちでは日当たりで咲いてもらっています。 花上がりはとてもいいですよ。葉っぱがほとんどなくってもつぼみだけは・・・(泣) 我が家のにゃんこたちは全員女の子なので、ほとんどベタベタしないんです。 普段は適度な距離を保ちつつ、しら~っとしてます。 仲良し状態を見たいんですけどね、残念。 男の子同士とか女の子と男の子だとべったり仲良しさんになることもあるらしいんですけど~ だから、こんなくっついているショットはちょっと珍しいんです。 相性もあるみたいで、織とグレース、グレースと柚はたまにこうやってくっついてます。 織と柚は性格も趣味(笑)もかなり違うので、いつも織が柚を追い掛け回してます。 もともとうちに来る予定じゃなかったグレースがいてくれてなんとかバランスとれているみたいで、とっても不思議です。(苦笑) ありすさんのお祖母様の猫ちゃんは、「金目銀目」だったんですね。片方が黄色、片方が青の目をこういうそうですよ。金目銀目はとっても縁起がいいんですって。 神秘的ですよね。 * *
こんにちは、華さん。 うどんこも大変だけど、黒点も大変ですね~。 黒点予防ってマルチングが良いって聞きますけど、華さんちはマルチングしてないんですか?そんなことないですよね?うどんこも黒点もバラたちは永遠の戦いですね~。うちはスリップスとハダニが出始めました。 去年よりもハダニがすごい! 葉水だけではもう無理かも・・・・。 多分、ブルーベリーを覆っているアイツのせいか・・・・・。 鳥に横取りされないように不織布を掛けているのですが、風通しは悪くなるわ周りの日当たりがもっと悪くなるわで最悪。 早く全部収穫してしまえば取り外せるんですけどね~。 ・・・今朝も鳥を何度追い払ったことか。 ブルーベリーがここにあるって何故わかるんでしょ? 収穫は楽しいけど、防鳥対策が裏目に出てます(泣) * *
orashionさん こんにちわ~ マルチングは毎年しているんですけど、今年は面倒になって半分くらいですね。大鉢とクレマチスだけしてあります。どっちかというと地熱対策です。 でもね、マルチングって黒点にはほとんど効き目はないようです。多少、黒点がでるのが遅くなるくらいで。 今年は4月から雨続きだったから、発生時期はあんまり変わらなかったなあ・・・ マルチングしてある鉢としてない鉢でも、発生状態はまちまちだから、品種によるみたいですよ。 ハダニ対策、「粘着くん」はうちでは結構効きますよ。 撲滅まではいかないですけど、何日かおきに連続で散布すると大分よくなりました。 「粘着くん」は化学殺虫成分を含まない、環境にやさしい「ソフト農薬」 で、でんぷんが主成分なんですって。連続散布OKだし安全性が高いので、うちでは使っています。もし、葉水だけでしたら、お試しになってみるのもいいかと。 あと、今読んでいるバラの本に書いてあったのですが、生き物には月の満ち欠けに関係して、活動期があるらしく、虫も大潮の前後4日間に、一番活動的になって、一斉に地上にでてきて卵を産むんですって。 なので、大潮にあわせて薬剤を散布するのが一番効き目があるんだそうですよ。 うちでも試してみようと思います。 ブルーベリー、やっぱり鳥がきましたか~ ほんとめざといですよね、鳥って。 おいしいものを食べようと必死なんでしょうけど、早く覆いがとれるといいですね。 |
|
| ホーム |
|
華さん、おはようございます~
暑いと書きたくないけど暑いね・・。ムシムシ~
華さんのチュチュは黒点が弱点なのですね。
それでも蕾をどんどん上げてくれるというのはやっぱり強いと思っていいのかな。
うちは黒点はないけどハダニが凄いなぁ。
こればっかりはどうしようもないわ。
グレースちんと柚ちんの目は魅力的で綺麗ですね。
こうも暑いとゴロゴロするしかねーって感じ?