スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
坊、誕生日 そして いろんな植物たち
2008 / 09 / 09 ( Tue ) ![]() 今日、9月9日はハリー坊のお誕生日です。 4歳になりました。 あいかわらず、びびりんでヨワヨワで、へんてこりん。 そして強烈な甘えん坊の坊ちゃんです。 せめて、自分よりず~っと小さいわんこから、「あそぼう!」されただけなのに まじで逃げまどったり、即刻「抱っこ!」っていうのはやめたまえ。 ことしの目標だよ。 ↓小さい写真はクリックで拡大します。 ![]() 8月30日 毎回、毎回不思議だ~と言っていますが、また返咲きしました、西洋オダマキ。 大体1ヶ月に1回ペースで咲いていますね。 もう、うちのはこういう品種なのよ、毎月咲くオダマキなのよ、きっと。(笑) 前回咲いた花がかなり小さかったので、久しぶりに肥料をあげてみたところ それが効いたのか、今回の花は3.5cmくらいと普通サイズでした。 ![]() 買ったときについていたつぼみが終わって、一休みしていた ききょう。 8月末ころからまた咲き出しました。 色が少し濃くなってきたみたい。 そしてこういう4弁のときもあるんですね~ ![]() 4月7日に購入した、ペチュニア「さわらび綾」も、 夏の間も休まず、今も咲き続けています。 これは8月半ばの写真ですが、真夏なのに花もきれいなままでしょう? 花びらの縁のグリーンがよく出てますね。 ペチュニアは雨に弱いはずですが、この品種は雨、平気っぽいです。 花もほとんど傷まないし、色も変わらないです。 立ち性のペチュニアなので、背丈が高くなってくると、 根元のほうから何度か切り戻しして、しばらくするとまたわさっと形よくしげってきます。 花つきもかなりよし。 それに、切り戻した枝を、地面に挿して置くと、かなりの確率で根付くんです。 色もステキだし、葉っぱさわってもあんまりベタベタしないし(ベタベタ苦手) 来年もぜひ育てたいペチュニアだなあ。 ![]() 9月3日 観賞用黒葉とうがらし 最初についていた実がひからびてきましたが、新しく花が咲いてきました。 花もこんな紫色なんです! ちょっとびっくり。 なんとなく白い花が咲くような気がしていました。 花は小さくって1cm未満だし、葉っぱも茎も紫がかっているので目立ちませんが よくみるときれいなんですよ~ ![]() 9月2日 7月31日に、長く伸びたグリーンネックレスのつるを切って、 土の上に転がしておきましたが、 最近ふとみてみたら、こんな感じの(白丸内)小さい新しい玉、発見。 根付いてくれたみたいですね。 鉢はもう1つあるのですが、そっちも同じ感じです。 8月末ころに2週間弱続いた長いゲリラ豪雨のころは、 葉っぱが透き通って茶色っぽく、 明らかに水分過多で腐りかけてる感じでした。 その様子はちょっと「紅茶キノコ」を思わせる感じ。(古) これはダメだろうな、と思っていたのですが その後、水遣りを控えていて、久しぶりによくみてみたら こんな風に根付いた模様です。 長雨さえ続かなければ、外でも半日陰ならいけるのかな。 あとはこのまま順調に育つのか、冬が越せるか、ですね。 また、変化があったら経過UPしますね。 スポンサーサイト
|
* 華さん おはようございます~☆ *
かわいいワンチャンですね~。 スピッツ?なのかな? 私も小さい頃スピッツを団地のみんなで飼っていましたので 思い出しました。 お誕生日おめでとう。 そして、華さん、体調はどうですか? すこし戻られた感じですか? 季節の変わり目なので、 気をつけてくださいまし。 オダマキ、調子がいいようですね~。 うち、ポットのままで放置していたときは、 なんとなく咲いていたのに、 本格的に素焼きのローボールに寄せ植えしたら、 過湿になったのか、日陰になったのか、 蒸れてとけちゃいました。 オダマキは ひなた がよかったんでしたっけ? * おめでと~! *
こんにちは、華さん。 ハリー君の4回目のお誕生日おめでとう!! 甘えん坊なところ大好きだワン♪ きっと優しい性格だからにゃんずとの生活も平気なんだと思うなぁ。 これからも時々登場してくれるのを楽しみにしてます♪ グリーンネックレス、根付いてよかったですね(^^) 小さな芽を見つけた時の嬉しさ、よくわかります。 私は失敗してばかりだけど、やはり華さんは再生の達人だなぁ。 続報楽しみにしてます。 * *
華さん、こんにちは~ ハリーたん、遅ればせながらHappyBirthday ♪ いいお顔してますねぇ。 ビビリっこでも華さんの側にいれば安心だよね。 犬が怖い私でもきっとハリーたんならヨシヨシ出来そうよ。 その時は逃げないでね~ オダマキ咲いてるね・・。ずっと咲いてるね・・。 そ、そうだよ、これは何度も咲く新種のオダマキなんだよ。ぷっ さわらび綾はベタベタしないのですか? それはいいね。私も苦手なのです。 暑さや蒸れに強くて花が綺麗でいい品種ですね。 グリーンネックレスはうまくいったじゃないですか。 ここまできたらもう大丈夫。あとは伸びるだけ。 ここ1年ほどルビーネックレスを育ててるけど、なかなか伸びないの。 グリーンネックレスのようにばびゅーんと伸びる予定だったのに。 性質が違うのかな。 * *
コーラルさん こんばんわ~ お祝いありがとうございます。 そうなんです、日本スピッツなの。 今、スピッツは「幻の犬」に成り果ててるらしく、 お散歩していると、見知らぬ人から熱狂的に「スピッツですか!超~~なつかしー!」って、声をかけられて何十分もお話したり、 「写真とっていいですかっ!」 「スピッツ探してるんですっ!どこでお求めにっ!」 「うちの○○のお婿さんに!」って追いかけられたり・・・いろいろ面白い体験ができます。(笑) 体調は大分よくなりました。ありがとうございます。 オダマキは半日陰くらいのほうが、よいみたい。 春・秋は日向OKだけど、夏は半日陰必須みたい。 特に日本種は夏越しが難しいほうで、 1年草扱いして種で更新 っていうこともあるらしいですね。うちでは幸い、株のまま、2年目の夏も無事越してくれました。 お水は普通量で平気だとおもいますが、 うちは最低限しかあげてないので、相当水遣り辛いです。 (しおれかけたら水をやる、みたいな・・・苦笑) 日本種も西洋種もうどんこにとてもかかりやすいですね。 ちなみにうちのは西洋種は8号素焼き鉢に2株、植え込んでます。 コーラルさんのは溶けちゃったの・・・なんででしょうね? * *
orashionさん こんばんわ~ お祝いありがとうございます。 やさしい性格・・・よく言えばそうかなあ(笑) ただね、結構、クロいんですよ、このコ。 自分が建物の中にいると、途端に外をとおっただけのよそわんこにワンワンほえたりするんですよ~ 外にでたら、寄ってこられただけで逃げ惑うくせに。 「弱い犬ほどほえる」を体現している感じ。 おまけにね、フリーなにゃんずには何をされても我慢しているんですけど、 わたしたちが投薬とかでにゃんずを抱っこしてうごけなくしていると、 途端に寄ってきて、嫌がっているのにニオイをかぎまわったり、おなかに手をのせたりするんですよ・・・ヒドイでしょ。 でもまあ、甘えん坊でかわいいんですけどもね。 グリーンネックレスの増殖、orashionさんも試してみたことありますか? もう途中で毎日雨ばかり数日続いたときは、絶対、腐ってるな・・・とあきらめて、 そのあとあんまり見てもいませんでした。 触ったら葉っぱぷよぷよしてそうな感じだったんですけど、そんなでも再生するものなんですね~ ちょっとびっくりしました。 うちではこうやって、「あきらめて放置プレイ」しておくと、 なぜか勝手に自力再生してくる感じです。 こまめにかまって、植え替えたり、挿し木しようとか、わたしが手をかけるとかえって全滅なのよ・・・(苦笑) * *
ぎゅうちゃん こんばんわ~ お祝いありがとうございます。 もし、ぎゅうちゃんによしよし♪してもらったら、ハリー、大喜びです、絶対。 かまってくれるお姉さんが特に大好きなのよ~ わんこでも、男子はお姉さんが好きなのね。 先代の女の子はどちらかというとお兄さんの方が好きだったわ。(笑) そうね、きっと新種のオダマキよね。 このまま秋に満開になったら、学会に発表するわ、新種発見って(笑) さわらび綾はほんと、育てやすい品種です。 立ち性だから、這性みたいに「株元枯れてすっかすか」みたいな感じにもならないし。 同じシリーズのさわらびも同じ感じなのかな。 だとしたら、まぜこぜして植えると色あいがきれいだろうね。 グリーンネックレス、ここまできたら、もう大丈夫そうなのね。よかった。 室内にいれてあるほうが、鉢がもう根つまりなのか、みすぼらしくなってきちゃったの。 でも最初に植わってきた陶器鉢が口すぼまりで、どうやって植え替えようか悩んでます。とりだせなくって。 ルビーネックレスもいいよね。欲しいです。 でも伸びないのか~ わたしも伸びると思ってたよ。 三日月ネックレスは、たしかmarikonさんのところで長く伸びてませんでしたっけ? 三日月とルビーは違う性質なのかしらね。 * *
ハリー坊ちゃん、お誕生日おめでと~^^。 相変わらず可愛いお顔ですねぇ。 甘えっ子なの、わかるような(笑)。 スピッツって、やっぱりみんな懐かしいんだね。確かにあまり見かけませんよね。 「あまりに変なので脳の病気かと・・」 って、笑ったー。 当たり前だけど、動物にも性格がありますよね~。 いいなぁ。わんでもにゃんでもほーでもいいから、何かと一緒に暮らしたい。 オダマキ、綺麗な色! 何度も返り咲きするのって、不思議だよね。やっぱりそういう品種なのかな。 うちの風鈴っぽくない風鈴オダマキ、枯れ枯れになりながらも、何とか生残ってます。けっこう強いね。紫陽花は瀕死・・・。 * *
銀さん こんばんわ~ お祝い、ありがとうございます。 郷愁をそそる犬種のようで、初めてあった方でもしゃべるしゃべる・・・(笑) 一番おかしかったのは、先代の華と一緒に散歩してて、工事現場の前をとおりかかったら、現場の前に立ってたガードマン(40歳前後)が、後ろから無言で小走りで10mくらいついてきて、路地にはいったわたしたちにむかって 「スピッツ!幸せにしてもらうんだよ~!」と手を振って去っていったことがあって・・・ 一体なんだったんでしょうね?(笑) いやね、本当に病気かと悩んだんですよ。 遺伝病で神経が徐々に侵される病気があるらしくて。 だって、散歩に行こうとしてリードつけて外に連れてくと、匍匐前進するか、ねずみ花火みたいにぐるぐるその場で回るんですよ? 2ヶ月くらい、まともにまっすぐ歩けなくて・・・ いつもベロがお口からはみでてて、ペコちゃんになってるし。しつけでダメって言われると目がうつろになってね。 11ヶ月になるまでほとんど散歩にいったことがなかったようなので、怖かった&怒られたことがないから、打たれ弱かっただけみたい。(笑) 単なる甘えん坊でよかったです。 銀さんのところは、動物禁止のおうちなんですか? 家族の一員だから、状況が許さないこともありますよね。 わたしもずっと動物と一緒にくらすのは夢で、でもなかなかムリだった時代があったので、今は幸せだな~と思います。 オダマキ、やっぱり新種かな?(笑) 調べても返り咲きなんて事例、ちっとも出てこないんです。 うちもミヤマオダマキと風鈴オダマキは夏瀕死状態でした。もちろん返り咲きなど、気配なし。 銀さんのオダマキ、うどんこにはなりません? うち大体、常にうどんこまみれです・・・ 山アジサイも4種類とも夏越しできましたが、葉っぱがなんか赤っぽくて、日焼けなのかしら? かさかさしてて汚いです。 * *
ありすさん こんばんわ~ たしかに最初にコメント書いて反映されたはずなのに、また消えてます(涙) もう一回書くので、コメントの順番が一番最後になっちゃってごめんなさい・・・ お祝い、ありがとうございます。 11ヶ月でやってきたときは、あまりのへんてこさに「お脳の病気なのでは・・・」と心配したこともある坊ちゃんも、もう4歳になりました。 相変わらず甘えん坊ですが、ちょっと自己主張もでてきましたよ。 オダマキ、真夏の暑いときも咲いていたので、こうなると温暖化の影響なのかどうかもわからないですよね。 月1とはまるでミニバラのようなサイクルです(笑) このやわらかいピンク&白の色は、ありすさんのお好みに近いかもしれないですね。 これのほかに色違いで、なぜ選んだのか自分でも?な、赤&白の株があります。 観賞用とうがらしの花は、前にも育てたのにこんな感じで咲くのは気づきませんでした。 よく見るとおもしろいですよね。 グリーンネックレスもこのあとどうなるか、また経過報告いたしますね~ |
|
| ホーム |
|
華さん、おはようございます♪
ハリー坊ちゃんのお誕生日おめでとうございます☆
びびりんなのね^^ 私は強いワンコよりも ちょっとナヨナヨで
へんてこりんちゃんの方が好きです。
華さん家のオダマキ、相変わらず毎月咲いているんですね。
凄い、凄い!アップでも見たけど、花びらの色合いやシベの感じが可愛いですね。
ペチュニアも葉とうがらしも育てたことがないけど、どちらも深い色合いの素敵なお花。
グリーンネックレスの続報も楽しみにしてます。
外で冬が越せるようなら、私も育ててみたいです。