スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
アンティーケ・コルダナ
2008 / 10 / 11 ( Sat ) ![]() 10月9日 ミニバラ アンティーケ・コルダナ 開花。 ちょっと花びら少な目&全体がピンクっぽいですが、 うん、バラっぽい、バラっぽい。(笑) やっぱりこういうピンク色って、目がはなせないな~ 永遠に人気者でしょうね。 清楚な花に似合わない、ごっつい枝、とげ、樹形だし、香りもないし、 我が家では花つきもそんなによくなく、たまにしか咲かないのですが この色は、咲くと毎回ワクワクします。(笑) 花の大きさは、5cmくらい。
(↓小さい画像はクリックで拡大します。)
![]() 10月4日 色はかわいいけど、小さ~いつぼみがほころび始めました。 うーん、 これはまだ夏花かな? つぼみのサイズは2cm強。 ![]() 10月7日 えへ♪ こんにちわ っていってるみたいな感じにみえる・・・(笑) 意外ときれいね。 つぼみは、開きながら徐々に大きく。 ![]() 10月9日 ![]() 10月10日 ![]() 10月11日 この品種は毎回、つぼみが開きだしたときに「今回はしょぼそう・・・」とおもうのですが つぼみのサイズから予測されるよりも、花びらの数が多くて、 開いていくにつれてゴージャスになり、いつもびっくりさせられます。 ところで、去年までほとんどいなかったスリップスが今年はすごく多くて (他の芋虫系の虫も非常に多いです・・・) アンティーケのような淡い色の品種はとくに、 せっかく開花しても、花びらの茶色いしみがとても気になってました。 スリップスを退治するには、つぼみのガクが割れた段階で、 浸透移行性の薬剤をつぼみにスプレーするのがよい、と本で読んで 今回実行してみたところ、スリップスは見事にいなくなりました! 試してみたのは、スプレータイプの「モスピラン・トップジンMスプレー」。 もうすぐ咲きそうなつぼみにスプレー剤をかけるのは 薬害がでそうでちょっと勇気がいりましたが、大丈夫でしたよ。 アンティーケ以外にも、クラウディア、マチルダ、ラヴィングタッチなど、 淡い色目の品種にいくつかためしましたが、 今のところ、スリップスは全くみかけなくなりました。 ↓ついでに2番花の写真で未UPのものもUP。 ![]() 6月15日 ![]() 6月17日 ![]() ![]() 6月18日 このときは6cmくらいの大きさに咲きました。 スポンサーサイト
|
* *
コーラルさん こんばんわ~ ピンクマシュマロもこういう感じの色で咲くこともあるんですか。お☆になってしまったの、残念でしたね・・・ 今では手に入らない品種なのがよけいに惜しいですね。 後半のほうが(後半もアンティーケです)、 本来のアンティーケっぽい色合いですね。 中心がピンクで外側が白っぽく・・・ なかなかこういう風に咲いてくれないんですけどね。(笑) 高芯剣弁咲きだから、花の形は違うけど、 色合いはピエールと同じ感じですよ~ こういう淡い濁りのないピンクや、白&ピンクのバラは 咲くたびに幸せになりますね。 |
|
| ホーム |
|
アンティーケ、綺麗な色です!
ほんと、永遠のあこがれですね~。
うちでは、ピンクマシュマロがこんな色合いに近かったんですが、
お★さまになってしまいました~。残念。
後半も全部アンティーケさんですか?
色合い的に、ピエールっぽいですよね。
実物はちがったりするのかな?